コロナ禍の今、私たちは以前とは違った生活を余儀なくされていますね。
思うように自由に外出もできないし、でかけた事を周りに話したら引かれるんじゃないかとも考えてしまいます。
また、以前のようにインスタやTwitter、FacebookなどのSNSでも旅行やお出かけの写真をアップする人が少なくなりました。
コロナ禍であまり出かけなくなっただけでなく、でかけた事が叩かれそうで写真をアップしない人が増えたのです。
それでも私たちは、毎日生きています。
こんな世の中になってしまったけど、私達には毎日幸せに生きる権利があります。
最近疲れ気味であまり幸せを感じていない方や、今以上にもっと幸せに生きたいと思う方のためにこの記事を書きました。
毎日幸せに生きる方法選
当記事では、毎日幸せに生きたいと思う人のためにどうしたら幸せを感じられるのかを私なりにまとめました。
どうぞ最後までお付き合い頂けたら嬉しいです☆
毎日幸せに生きる方法①:セロトニンを増やす
人が幸せを感じる成分に「セロトニン」というものがあります。
ストレスや睡眠不足などが原因でセロトニンが失われてしまうのですが、食材や生活習慣でセロトニンは増やせます♪
食材から摂る
実はこのセロトニン、食材から摂取することができるのです!
≪おすすめ食材≫
①バナナヨーグルト
②納豆
③豆料理
④魚や肉の赤身
⑤ナッツ
例えば、
・バナナヨーグルト
・バナナオレ
・バナナ入りパンケーキ
・納豆ごはん
・チリコンカン
・ミックスビーンズサラダ
・ひよこ豆カレー
・牛肉と豆のトマト煮
・マグロ赤身の刺身
・カツオのたたき
・マグロソテー
・牛ヒレ肉ステーキ
・サラダチキン
・豚ロースとんかつ
などの料理がおすすめです☆
太陽の光を浴びる
太陽の光を浴びるのも、セロトニンを増やすのに効果的です。
セロトニンは夜間や就寝中は分泌されず日中のみ分泌されるので、朝起きてから日の光を浴びる事が、幸せを感じるためにはとても大切です。
これは実体験ですが、数年前に昼夜逆転した生活を送っていた私は、確かにいつもイライラして不安感や孤独感を強く感じる時期がありました。
朝起きて日の光を浴びないと自律神経のバランスも崩れて、毎日幸せを感じて生きる事が難しくなります。
朝起きて夜寝るという規則正しい生活リズムと、太陽の光を浴びることでセロトニンを増やしましょう。
とはいっても紫外線を浴び続けるのはシミやシワなど老化の原因にもなりますので、晴れている日であれば一日10分程度、太陽の光を浴びるだけで幸せホルモンを分泌させる効果があります。
外にでなくても、窓際でカーテンを開けるだけでもOKです♪
体を動かす
ヨガやストレッチなどの「あまり頭を使わずに思うがままに体を動かす緩い運動」で、セロトニンを増やせます♪
また、セロトニンの分泌は運動を始めて20~30後なので、自分が楽しみながらできる運動を30分ほど続けることがベスト。
逆に思い切り体を動かす激しい運動は、セロトニンはあまり増やせません。
ゆったりとリラックスした状態で、体を動かしてみましょう。
格安で受けられるオンラインヨガを見つけましたので、宜しかったら参考にして下さい♪
➡Aimani YOGA ―オンラインヨガ―
毎日幸せに生きる方法②:感情のコントロール
感情のコントロールができれば、あなたは役者級の立派な人間です。
人は泣いたり、笑ったり、怒ったり、感動したり、緊張したり、驚いたり…など、色々な感情を持っていますね。
この感情が表に出せないと、人はストレスを感じてしまうのです。
毎日幸せに生きるためには、感情を表現することが大切。
とはいえ、家族や友達、職場などでいつでもどこでも感情のままに生きていたら、ただの変人扱いで嫌われてしまいますね…(汗)
おすすめな方法は、映画を観ること。
これなら自宅でひとりでも、色々な感情を味わって感受性が豊かになれる!
映画以外にもドラマや好きなアーティストのライブ映像を見たり、小説や漫画を読むのもOKですよ☆
感動して泣いたり、面白くて笑ったり、胸キュンしてドキドキしたりする「感情の交差」が、毎日幸せな気持ちを持って生きる大きなポイントになります。
おすすめ映画
おすすめ映画についてもまとめましたので、ぜひご参考にして下さい♪
胸キュン映画16選♡キスシーンあり【邦画】ドキドキがとまらない♪
【深い映画5選】色々と考えさせられるストーリー【おすすめ邦画】
大どんでん返し映画13選【邦画】衝撃のラスト5分に目が離せない!
CGアニメ映画【おすすめ12選】映像が綺麗で大人も楽しめる★
毎日幸せに生きる方法③:同じ境遇の人探し
自分と同じような立場や趣味をもっている人との交流は、毎日幸せに生きるのに必要な存在です。
・子育て中はママ友
・学生同士
・サラリーマン同士
・同性愛仲間
・年齢が近い人
・同じ趣味の人
・同じ目標に向かう人
など、自分に近い人とのコミュニケーションは楽しみを大きくしてくれます。
楽しい!と感じる時間が増えるほど、幸せな気持ちになりますね♪
そこで、コロナ禍の今おすすめなのが「同じ境遇の人の動画を見ること」です。
YouTubeなどで、趣味を検索して自分と同じように生きる人の動画を見るとモチベーションが上がりますよ~!
Twitterで「○○仲間募集」とツイートして、仲間を増やすのもアリ。
自分と同じ楽しみを持つ人たちとの交流は、今の時代ネット上でも十分楽しめるのです☆
毎日幸せに生きるために

コロナ禍でつらい状況ですが、私たちには毎日幸せに生きる権利があります。
私の子供が6歳の時に「ママ、にんげんってなんでうまれてきたの?」と聞いて来た事があります。
どう返そうか戸惑った私は、「幸せに生きるために生まれてきたんだよ」と答えました。
当時6歳の我が子が理解できたかどうかは別として、この時のやり取りの記憶は未だにあるそうでたまに話します。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
毎日幸せに生きるために、少しでもお役に立てたら嬉しく思います♪
コメント